大学生や社会人に人気のスポーツであるフットサル!
フットサルシューズがあれば誰でも手軽にはじめることが出来るし、男女混合のMixチームもあり、出会いの場としても最適なので人気があるのだと個人的に思ってます(笑)
フットサルをはじめたからには「もっと上手くなりたい」という気持ちを持っている人は多いのでは?
フットサルの中で簡単に上手くなれるのは「1対1のディフェンス」だと思います。
「1対1のディフェンス」はボールを扱わないプレーなので、「どうすれば上手くなるか」を知ってプレーに活かせれば、確実に初心者でも上手くなります。
そして、フットサル初心者でも足が速かったり、体が大きかったり、いわゆる「フィジカル」が強ければ、ちょっとボールが扱えてキャーキャー言われるような、自称テクニシャンのドリブルを止めることも可能です(笑)
ただ残念ながらネットで調べても、初心者~中級者くらいの人が、1対1のディフェンスを上手くなるコツや方法で「これ!」といったものがない。
そこで今回はYouTubeのフットサル動画を調べまくったS.Kが、「これを意識することで1対1のディフェンスが上達するコツ」を紹介していきます。
初心者でも1対1のディフェンスが上手くなる方法 対象者と参考動画
今回の記事を読んで為になるのは下記のような人たちです。

・フットサルを始めたばかりの初心者~初級者
・サッカー経験者でそれなりにプレーできるけど1対1のディフェンスで簡単に抜かれる中級者
フットサルで1対1のディフェンスが上手いという自負がある方が読んでも意味はないと思います。
むしろ普段の1対1のディフェンスで意識していることを教えてほしいです(笑)
また、今回の記事では下記の動画を参考にします。
「引用 【第2弾】最強DFを撃破せよ! 百獣の王 しょうごBOSS」
サッカーやフットサルをけっこうやっている方なら、ほとんど知っていると思うのですが、プロサッカー選手などにドリブルを教えているドリブルデザイナーである岡部さんの動画です。
ドリブルデザイナーの岡部さんがアマチュアの方にドリブル指導して、最強DFであるしょうごさんをドリブル突破できるかという趣旨の動画なのですが、この動画が1対1のディフェンスの上達にめっちゃくちゃ参考になります。
S.Kはこの動画を何回も見て、「抜かれずにボールを奪う為のポイント」を探し続けることで、フットサルにおける1対1のディフェンスが上達しました!
初心者でも1対1のディフェンスが上手くなる方法 コツは3つ!
「引用 https://blog.zamakenji.com」
ここからは実際に初心者でも1対1のディフェンスで抜かれなくなり、ボールを奪える為のコツを紹介していきます。
最強DFといわれているしょうごさんのディフェンスから抽出したコツは3つ。
この3つが意識しなくても自然とディフェンスの中で、出来るようになっていれば、かなり1対1のディフェンスは上達しているはずです。
1対1のディフェンス コツ①身体全体を使ってディフェンスする
まず1つ目に意識することは「身体全体を使ってディフェンスをする」ことです。
ドリブラーからボールを奪おうとして、「足でひょいと出してディフェンスする人」が多くいます。
実はこの「ディフェンス時に足を出す」のが簡単に抜かれる原因です。
しょうごさんの動画を見るとレベルの高いドリブラーに対しては「足を出してボールを奪う」ことはほとんどしていません。
「じゃあどうやってボールを奪うのか?」と思うかもですが、しょうごさんは「身体全体を使ってボールを奪っています」。
具体的に言うとドリブラーが縦か中(左か右)に抜こうとした時に、腕を相手の胸のあたりに押し当てて、ドリブルの進行方向に体を入れてボールを奪っています。
ディフェンスしているのが、しょうごさんです。
ドリブラーはしょうごさんから見て、左方向に抜こうと仕掛ける。
このドリブラーが抜こうとする瞬間まで、しょうごさんは1度も足でボールを奪おうとしていません。
そしてドリブラーが抜こうとした瞬間に、、、
しょうごさんは、まず手でドリブラーの胸の辺りを押しているのです。
その後にドリブラーとボールの間に自分の身体入れてブロック。
そして、手でドリブラーを抑えドリブラーとボールの間に入ったままにして最終的にはボールを奪取。
しょうごさんは、この方法で何回もドリブルを止めていました。
フィジカルの強さに影響されますが、不用意に足を出さず、ドリブラーが抜こうと仕掛けてきた瞬間に「身体をいれてボールを奪う」のが、基本的にベターな1対1のディフェンス1対1のディフェンスだと思います。
このディフェンスでポイントになるのは下記の通り。

①ドリブラーが抜こうとした瞬間に手で相手の胸のあたりを抑える
➁手で相手を抑えつつ身体は反転させドリブラーとボールの間に割り込む
③割り込んだ状態をキープして、そのままボール奪う
1対1のディフェンス コツ➁ステップワークを刻み続ける
「引用 http://www.futsal-hashima.jp/blog/2013/02/213-5.html」
しょうごさんのような簡単に1対1のディフェンスで抜かれない人と、すぐに抜かれてしまう人の差は何かと考えながら動画を見た時に発見したのが、「ステップワーク」の違いです。
1対1のディフェンスが下手ですぐに抜かれる人は、ドリブラーの間の前に立った時に「両足で棒立ち」なっています。
実は足でステップを刻み続けずに両足で棒立ちになっていると、ドリブラーが抜こうとした瞬間に早く身体を入れることができないのです。
両足で棒立ちの場合、移動するには①片足を上げて、➁逆足で踏みこんで移動となります。
ステップを踏み続けていた場合、どちらかの足はすでに上がっているので、①逆足で踏みこむだけで移動できます。
これでドリブラーとボールの間に身体を入れるスピードが半歩分、違ってくるのです。
1対1のディフェンスにおいて、この半歩分の速さがとてつもなく大きい。
半歩分の速くなれば、今まで身体を入れられずに抜かれた場面でドリブラーを止められます。
もし、1対1のディフェンスをしている時に両足で棒立ちになっていることが多いなと思う場合は、ドリブラーと対峙したときにステップを踏み続けることを意識しましょう。
1対1のディフェンス コツ③対峙する間合いをもう半歩だけ詰める
最後のコツはディフェンスする時の間合いです。
画像を見て頂けれると分かるのですが、しょうごさんのディフェンス時の間合いは、かなりドリブラーと近い。
これは、しょうごさんのフィジカルが強いということも要因だと思います。
しかし、1対1でディフェンスする時はドリブラーとの間合いができるだけ近い方が2つメリットがあります。
1つ目のメリットがドリブラーとの間合いが近いと、身体を入れてボールを取りやすくなること。
理由としては身体を入れる距離がドリブラーと近い方が短くなるから、早く身体を入れられるようになり奪いやすくなります。
2つ目のメリットはドリブラーが焦ってミスをして、ボールを奪える可能性がでてくること。
間合いが近いと、ドリブラーの心理状況として「足を出されたらボールを奪われるかも」という考えが生まれ、ドリブラーは少なからず焦ります。
その結果としてミスを誘発させることが可能に。
「身体を入れてボールを奪いやすい」、「ドリブラーがミスする可能性が高くなる」ことから、積極的にディフェンスする時の間合いは詰めていくべきです。
あくまでもイメージなのですが1対1のディフェンスで簡単に抜かれる人はドリブラーと対峙する時の間合いが半歩分ほど遠い気がします。
なのでドリブラーにプレッシャーをかけに近づく時は、もう半歩分だけ近づくように意識するのが良いでしょう。
初心者で1対1のディフェンスが上手くなる方法 まとめ
今回はしょうごさんの1対1のディフェンスを参考に、初心者でも1対1のディフェンスが上手くなるコツを紹介しました。
紹介したことを簡単にまとめると下記のようになります。

・初心者が簡単に上達するのは1対1のディフェンス
・しょうごさんのディフェンスから学んだコツは3つ
・①足ではなく身体全体を使ってボールを奪う
・➁棒立ちにならないようにステップを踏み続ける
・③ドリブラーとの間合い半歩分、近づける
今回、紹介したことが出来るようになれば、中級者くらいのドリブラーなら止められるようになります。
ただ、今回紹介した1対1のディフェンスはフィジカルが強い方が有効なので、より上達したいならフィジカルを強化することが必要ですね。
S.Kはそんなフィジカルが強くはないので、フィジカルが弱くても1対1のディフェンス勝てるコツを模索してます(笑)
なんとなくの構想はできているので、また改めて紹介できればと思います!
それでは今回はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント