フットサルはコートが狭くてスペースがないので、「…どう動けば良いか全然、分からん」っていう方が多いのではないでしょうか。
上手い経験者だと簡単に動いてパスを受けています。
でもフットサル初心者の人だとパスを上手に受けるのが難しいですよね。
フットサルで上手にパスを受けるには「動き方」と「動くタイミング」が重要です。
今回の記事では「動き方」にフォーカスを当て、「どう動けば良いか」を見つける為のシンプルな考え方をお伝えします。
フットサルでの動き方が分からなくて悩んでいる方は、この記事を読んで今よりも楽にパスが受けられるようになってください!
フットサルの動き方が分からないを解決 ある観点から動きを考える
フットサルの動き方が分からないという方は、「動き方」をとても複雑に考えている可能性が高いです。
複雑に考えてるから数学の難問みたいに「どこから手をつけていいか分からない」となっている気がします。
これを1つずつ丁寧に解剖していきましょう。
そこで重要になるのがどの観点から動き方をみていくのか。
ホシノは「味方(パサー)との関係」と「敵(マーカー)との関係」の観点から、考えることで動き方をシンプルにしました。
本記事で「味方(パサー)との関係」の観点からみた動き方を解説します。
「敵(マーカー)との関係」については別記事で解説していく予定です。
「味方(パサー)との関係」の観点からみるとフットサルの動き方は大きく3つに分けられます。
- 味方(パサー)から離れる
- 味方(パサー)に近づく
- 味方(パサー)の距離を変えずに留まる
この3つの動き方を覚え、適切に動ければ今よりも簡単にボールを受けることができるようになるでしょう。
フットサルの動き方が分からないを解決 味方(パサー)から離れる
「出典 https://activel.jp/articles/xgicK」
味方との関係からみる動き方の1つ目は「味方(パサー)から離れる」です。
個人的にフットサルを始めたばかりの初心者が「ボールを受ける為に動かないと」と考えた時におこなうプレーだと思います。
「味方(パサー)から離れる動き」はチームとしてコートを広く使って攻撃ができるようになるので非常に重要な動きです。
この離れる動きがチームとして全然ないとコートを広く使えず、ごちゃごちゃした試合になりやすいでしょう。
この「味方(パサー)から離れる」動きのメリットとデメリットを整理してみます。
味方(パサー)から離れる メリット
- ボールがある位置から離れるので相手DFのプレッシャーが緩くなりやすい
- 基本的にパサーから離れると相手ゴールに近づくのでボールを受けられるとシュートやラストパスなど大きなチャンスになる
- チーム全体で考えた時にコートを広く使えるようになる
パサーから離れて動くことで得られるメリットは大きく3つでしょうか。
ボールがある周囲から離れることで、もしボールを受けることが出来た場合にDFが寄ってくるまでに時間が出来ます。
その為、次のプレーを余裕をもっておこないやすくなるでしょう。
このメリットが非常に大きい為にフットサル初心者の人がボールを貰うために動くとなったら、パサーから離れる動きが多くなるのだと思います。
味方(パサー)から離れる デメリット
- パスが繋がりにくい
- DFの裏のスペースを狙う場合などは動く距離が増えるので疲れる
デメリットはこんな感じでしょうか。
やはりパサーから離れるとボールを繋ぐ距離が遠くなるのでパスが繋がりにくいです。
パスが繋がるまでの間に相手DFがいれば、当然パスカットされるでしょう。
パスカットされないためには相手DFがパスカットできる範囲からズレた位置で、ボールを受ける必要があります。
ただ基本的にはパサーから離れれば離れるほど、パスは繋がりにくくなるでしょう。
パサーから離れる動き方には上記のようなメリットとデメリットがあります。
「パスを中々、受けることができない」と悩んでいる方は、この味方から離れる動き方ばかりしているのではないでしょうか?
ボールを受けた後のプレーは楽になりやすいですがパスが繋がりにくいプレーではあるので、この動き方ばかりしているとパスを受けることは難しいです。
ここから脱却するために必要なのが、「味方(パサー)に近づく動き」と「その場に留まる動き」になります。
フットサルの動き方が分からないを解決 味方(パサー)に近づく
「出典 https://www.youtube.com/watch?v=yC8sAobY1O0」
味方との関係からみる動き方の2つ目は「味方(パサー)に近づく」です。
フットサル初心者のような初めて間もない方は、このパサーに近づく動きがとても苦手だと思います。
理由は単純明快でパサーに近づいてボールを受けると、その後の相手DFのプレスが早くなるからです。
そうなるとフットサル初心者のようなボールを扱う技術に不安を感じている人はボールを奪われやすくなります。
「試合中にパスが回ってこない」と悩んでいる方はパサーに近づいてパスを受けようと動いていないのが大きな原因でしょう。
パスを受けた後のプレーが難しくなりますが、動きの選択肢を増やすために「味方(パサー)に近づく」ことを覚えておてください。
この「味方(パサー)に近づく」動きのメリットとデメリットを整理してみます。
「味方(パサー)に近づく」 メリット
- パスが受けやすくなる
- あんまり動かなくて済む
自分をマークしている相手DFの位置などを無視すれば、パスの距離が遠いより近い方がパスを繋がりやすいです。
パサーと距離が近い方が相手DFが間に入ってパスカットする可能性も低くなります。
間に入ってきても、パスカットされない位置への動き直しや簡単なのでパスが受けやすい。
なのでパサーに近づいた方がパスが回ってくる確率は高くなるでしょう。
また、裏のスペースを狙ってパサーから離れるような動きと比較して、パサーに近づく動きの方が動く距離が少なくて済みます。
長い距離を走らなくてよくなるので、体力温存が可能になるでしょう。
ずっとパサーから離れるような動きをしていてかつ、あまりボールを触れていない状況が続くと疲労が蓄積しやすいです。
そうなるといざチャンスでボールを受けられたのにミスしてしまったということに繋がりかねません。
上記みたいなことにならない為にもパサーに近づくプレーを増やしてみてください。
次にデメリットを見てみましょう。
「味方(パサー)に近づく」 デメリット
- パスを受けてからのプレー難易度が上がる
- チーム全体がこの動きをするとコートを広く使えない
やはりパサーに近づくことの最大のデメリットは、ボールを受け後に相手DFのプレッシャーがすぐくるのでボールを奪われやすくなることです。
このリスクがあることを理解しているので、フットサル初心者の方はこの動きをしないことは理解できます。
しかしながらより上手にプレーをしたいなら、この動きもできるようにならないといけないでしょう。
その為には、
- すぐにパスを返せる避難先をあらかじめみつけておく
- 相手DFのプレッシャーがきつくてもボールを奪われない技術を身につける
この2つが重要になってきます。
またパサーに近づくプレーをパサー以外の全員がおこなうと、パスが回らなくなりかねないです。
疲れたくないけどボールを触りたいプレイヤーがチームに多いと、この動きばかりが多発します。
そうなるとチーム全体として味方同士の距離が近くなり、相手DFが守りやすくなるので簡単にボールを奪われることになるんです。
そうならない為にもパサーに近づくプレーは他のプレーヤーも近づこうとしていなか確認して、実行していきましょう。
フットサルの動き方というと「いかにパサーから離れてもらうか」をイメージする方が多いと思います。
しかし、パサーに近づくことも動き方の1つです。
動きの中にこの発想がなかった方は、考え方をアップデートしてくださいね。
フットサルの動き方が分からないを解決 その場に留まる
味方との関係からみる動き方の最後は「その場に留まる」です。
その場に留まると聞くと動きじゃないように思えますが、自分以外の味方や相手が動けば相対的に動いていることになります。
フットサルの動き方が分からないと悩んでいる人は「とにかく動かないとダメ」という考えに捉われているのかもしれません。
でもそんなことはありません。
「動かなくてもパスがもらえそう」、「動かないことで味方がフリーになる」など自分が動かないことでチームにとってプラスになるならその場に留まるのも重要な動き方になるでしょう。
また、パスが受けられそうな良い位置に移動してからその場に留まることも重要です。
せっかくパスが受けられそうな位置に動いたのにも関わらず、それ以上動いてしまって逆にパスがもらいにくい位置に移動してしまうフットサルプレーヤーが少なくありません。
動き回っていると試合に参加している感じが生まれるかもしれません。
しかしパスを貰えるようになり、ボールに今よりも絡んでいきたいなら「今ならボールを受けられそうか」、「おとりとして役立っているか」など考えながら、動いたり留まったりするようにしましょう。
まとめ
今回は「味方(パサー)との関係」の観点からみたフットサルでの動き方についてお伝えしました。
今回の記事をまとめるとこんな感じです。

・「味方(パサー)との関係」の観点からみた動き方は3つ
・①味方(パサー)から離れる
・➁味方(パサー)に近づく
・➂味方(パサー)との距離を変えない(その場に留まる)
・フットサル初心者は「離れる動き」が多くなりがちなので、他の動きも取り入れる
・「離れる」・「近づく」にはそれぞれ一長一短の特徴がある
今回、お伝えした「味方(パサー)との関係」の観点から考えると動き方ってシンプルだと思います。
フットサルの動き方の戦術でよく聞く「パラレラ」や「エイト」などはこの3つの動き方を言い換えただけに過ぎないです。
フットサルの動き方の戦術を覚える前に「離れる」、「近づく」、「留まる」でどういったプレーが生まれるのか考えながらプレーしていけば動き方が分からないということは解決されるでしょう。
それでは今回はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント
[…] フットサルの動き方がわからないが解決!シンプルで重要な考え方とは?フットサルはコートが狭いので、「…どう動けば良いか全然、分からん」っていう方が多いでしょう。フットサ […]