大学生や社会人からフットサルを趣味としてはじめる人は、とても多いと思います。
「今よりももっと上手くなりたい」
そう思ってる初心者はフットサルの上達方法をググったり、YouTubeで動画みたりしていることでしょう。
そうやって調べることはとても大事です。
S.Kは「ネットで調べる→実際に実践→自分で考えて改良」、このサイクルで上達しました。
ですが調べるのをちょっと待ってください。
調べる前に決めておくことがあるんです。
個人的にですが「フットサルにおける上手い」は2パターンあると思っています。
そして、その2パターンを知った上で「自分がどう上手くなりたいのか」を先に決めておくが大事です。
そうすることで自分に合ったフットサル上達法の情報を見つけ出すことが出来るでしょう。
今回はフットサルにおける上手いの種類とパターン別にみておくべきYouTube動画を紹介します。
フットサルにおける上手いとは
「引用 https://www.europlus.jp/article/japanesefutsalplayer-italiatryout/」
フットサルにおける上手いは2パターンあると思います。
上手いのパターンというか指向性の違いというか。
正直、上手いのパターンという表現が正しいのか微妙ですが…(笑)
そのパターンが「個サラー指向」か「競技プレーヤー指向」です。
このパターンの違いによってフットサルというスポーツが全くの別物になります。
上手い例えか分からないですが、「野球」と「ソフトボール」くらいは違うはず(笑)
このパターンによって上手くなる方法も変わってくるという事実。
まず、「個サラー指向」か「競技プレーヤー指向」について説明してきます。
個サラー指向
「引用 http://futsalpoint.net/shisetsu/salu/kawaguchi/kojin.html」
個サラー指向とはS.Kが考えたであろう造語です。
簡潔に説明すると「大会などには参加せず、個サルに行ってフットサルを楽しむ」ことです。
個サルが分からない人もいるかもしれないので、こちらも説明しておきます。
個サルとは個人で参加して行うフットサルのことで、「個人参加型フットサルの略称」です。
主にフットサル施設の主催で個人の参加者を集めて、集まった人達でチームに分かれて、試合をするプログラムになっています。
この個サルがあることでわざわざ人を集めたり、チームやサークルに参加せずに気軽にフットサルを楽しむことが可能です。
そして個サルの特徴がはこんな感じ。
個サルの特徴
- 激しいプレーNG
- ディフェンスのプレッシャーがゆるい
- チームで崩すよりも個人技で楽しむ
- 強いシュート禁止
「ケガせず、楽しく個人技でプレーしよう」な雰囲気があります。
個サルでフットサルを楽しむ以外にも、男女mixのサークルやチームで大会不参加でフットサルする人も特徴に当てはまるので個サラー指向と言えるでしょう。
このような特徴があるので、フットサルを上達させるには個人技(ドリブルとか)が重要となります。
競技プレーヤー指向
競技プレーヤー指向とは、「チームに所属して大会やリーグ戦に参加してフットサル楽しむ」感じです。
参加する大会やリーグによってレベルはまちまちですが、個サルと比較すると下記の特徴があります。
競技系の特徴
- ディフェンスのプレッシャーが強い
- 激しいプレー多め
- 強いシュートが飛んでくる
「チームで試合に勝って楽しむ」ような雰囲気があります。
試合するからには勝ちたいと思うプレーヤーが多いので、熱くなりすぎてラフプレーが起こることも(笑)
ディフェンスのプレッシャーが強い為に、相当上手くないと個人技で凄いプレーをすることは出来ません。
そうなのでフットサルを上達させるには、トラップ、試合中の動き方、ディフェンスなどが重要となります。
競技プレーヤー指向でフットサルを上達させるには基本的で地味な部分の技術を向上させないといけません(笑)
個サラー指向がみるべき動画
「引用 https://dogatch.jp/news/tx/45488/detail/」
個サラー指向と競技プレーヤー指向の違いと特徴が分かったところで、個サラー指向がみるべき動画を紹介します。
個サラー指向が見るべき動画はドリブルデザイナーとして有名なOKABEさんの動画です。
Dribble Designer OKABEのYouTubeチャンネル
これを見てカモシカ理論を覚えて練習すれば、個サルレベルのディフェスなら簡単に抜けるようになるはず。
また個サルやMixのフットサルで感嘆させれるようなオシャレなフェイント動画とかもあります。
個人技系のドリブルやフェイントを上達させたいならOKABEさんの動画で間違いないでしょう。
OKABEさんはYouTubeでけっこう動画を出しているので、「どれ見たらいいか分からん」となる人も多いと思います。
なのでまたOKABEさんで見るべき動画の解説もしようかな。
とりあえず言えるのはプロサッカー選手にドリブルを教えている動画はどれもオススメです!
「出典 【驚愕スキル】Jリーガー3選手にドリブルデザイン!山田大記✖︎長谷川竜也✖︎荒木大吾(ジュビロ磐田&川崎フロンターレ)」
競技プレーヤー指向がみるべき動画
「引用 https://www.youtube.com/watch?v=hMclvkjVbrY」
競技プレーヤー指向の人にオススメできる動画を配信しているYouTubeチャンネルは2つあります。
それがYuki Muramatsuさんとfootballhack.jpさんの動画です。
footballhack.jpさんのYouTubeチャンネル
Yuki MuramatsuさんのYouTubeチャンネルではフットサルの攻撃・守備の戦術動画やスペインのトップリーグの試合などが見れます。
競技プレーヤーとして上手くなるにはプロの試合を見て、使えそうなプレーやプロが共通して行っているプレーを盗むのが1番でしょう。
「出典 前半 2018-19 スペインリーグ バルセロナ(アンドレウ) – インテル(ベラスコ)」
スペインリーグのトップレベルのチームであるバルセロナとインテルの試合なんかを見ることがオススメです。
またfootballhack.jpさんの動画チャンネルでは、「懐」という概念を用いたドリブル動画を見ることが出来ます。
競技プレーヤー指向で派手なフェイント使わずにドリブルで抜くならOKABEさんの動画よりもこっちをみて練習するのがオススメです。
といってもガチの試合になるとドリブルする機会があんまり無くなるのですが(笑)
「出典 ドリブルの駆け引き−懐理解の手順」
懐という概念を理解するには、この動画を見てください。
S.Kはこの動画をみて自分のプレーに懐という概念を取り入れることで、フィジカル弱者ですがドリブルが上達しました。
またfootballhack.jpさんはYouTube以外にもblogで技術解説しているので、そちらをみるのも勉強になるでしょう。
「正対の理論」や「渦の理論」は見ておくべきです。
まとめ
今回はフットサルを上達させてたい初心者が考えて欲しいことと見るべき動画を紹介しました。
記事の内容をまとめるとこんな感じです。

・フットサルに2種類の上手いがある
・2種類の上手いは「個サラー指向」と「競技プレーヤー指向」から生まれる
・個サラー指向の人は個人技で楽しむイメージ
・競技プレーヤー指向は試合に勝って楽しむイメージ
・個サラー指向にオススメの動画はOKABEさん
・競技プレーヤー指向にオススメの動画はYuki Muramatsuさんとfootballhack.jpさん
S.Kは競技プレーヤー指向です。
今後は競技プレーヤー指向で上手くなりたいフットサル初心者などを対象に記事を書いていきます。
それでは今回はここまでです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント