フットサルのゴールは小さいので中々シュートが決まらない嘆く人は多いのではないか。
ある程度、威力の強いシュートを蹴られるようなフットサルプレイヤーでも、シュートがゴレイロにはじかれているシーンはよくみる。
ホシノは威力の強いシュートを打てたり、精密機械のコントロールでシュートコースを狙えるような特別な才能はない。
だからこそ「どうやったらシュートの決定率があがるか」を考えながらプレーしてきた。
その中でこれを意識すればシュートが決まりやすくなるなぁというコツを見つけたきた。
今回はそんなフットサルのシュートで決定力が上がるコツを3つ紹介したいと思う。
フットサルのシュートのコツ① タイミングをズラす
決定力を上げるシュートのコツの1つ目は「シュートのタイミングをズラす」ことだ。
個人的に「いつシュートを打つか分かる強烈なシュート」よりも「ここで打つか!?というタイミングの普通のシュート」の方がゴールに決まる可能性が高いと考える。
自分がフィールドプレイヤーでシュートを打った時や、個サルでゴレイロをした時のことを振り返ると、明らかに後者のタイミングが読めないシュートの方がゴールに決まっている。
シュートを打つ予測が外れることでシュートへの反応が遅れるからシュートが決まりやすくなるのだろう。
だからシュートの決定率を上げたいと思うなら「強烈なシュートを打つ」ことよりも「ゴレイロの予測を外すシュートを打つ」ことに注力するのが良い。
具体的にゴレイロの予測を外すようなシュートのタイミングをズラす方法はたくさんあると思うが、ここではすぐに実践しやすい2つの方法を紹介する。
その2つのシュートのタイミングをズラす方法とは、
- ダイレクトでシュートを打つ
- トーキックでシュートを打つ
この2つの方法がそんなに練習も必要なく比較的、意識するだけですぐに実践できるようになるだろう。
1つ目のダイレクトでシュートで打つことはかなり効果的だ。
正直、あまりコースを意識しなくてもダイレクトで枠内にシュートできれば、ゴールに繋がることがよくある。
しかし、絶好のシュートチャンスのパスがきた時、トラップして正確にシュートコースを狙おうとする人が多い。
だがトラップをしてからシュートを打つ間に時間が生まれ、ゴレイロの予測する為の時間が発生するのでシュートは止められやすくなる。
この記事を読んでくださったフットサルプレイヤーの方はダイレクトでシュートを打つように心がけて欲しい。
2つ目のトーキックは普通のシュートよりも足を振り上げる動作が少なくて済むので、ワンテンポ早くシュートを打てるようになる。
ワンテンポ早いことでシュートのタイミングがズレ、そんなに威力が強くなくてもゴレイロが動けずにゴールになることが増えるのがトーキックだ。
実際にトーキックシュートの上手い人がそんな強烈でもない低めのライナー性のシュートで、得点を重ねているのをよくみるので試してほしい。
フットサルのシュートのコツ② ドリブルで完全に抜かずに打つ
決定力を上げるシュートのコツの2つ目は「ドリブルで完全に抜ききらずにシュートを打つ」ことだ。
これは1対1のドリブルからのシュートのシーンでゴールを決めるコツになる。
1対1では完全に抜ききることが重要だと考える人もいると思うが、ゴールを決めたいなら少し相手をかわしてすぐにシュートを打つようにする方が良い。
完全に敵を抜ききらないことで敵がゴレイロのブラインドになり、シュートがみえずらくなるのだ。
相手DFというブラインドがあることで、敵のゴレイロは「いきなりシュートが飛んできた」ような感覚に陥る。
この技術を上達させれば、1対1で対峙しているDFがシュートブロックしようと足をあげた股の間に、シュートを通してゴールを狙うようなこともできる。
こういうシュートは外野からみていると何気ないシュートに見える。
しかしゴレイロからすると非常に止めずらいシュートになるのだ。
これまで1対1は完全に敵を抜いてシュートを打っていた人は、このかわしてシュートを打つ技術も自分の技術のレパートリーに増やしてもらいたい。
これができることで仮に抜ける確率が低い相手との1対1になったとしても、無理に突破しようとしてボールを取られたり、すぐにパスに逃げたりせずに済むようになるだろう。
そしてシュートの決定力が上がるようになる。
フットサルのシュートのコツ➂ ニアを狙う
決定力を上げるシュートのコツの3つ目は「ニアを狙ってシュートを打つ」ことだ。
シュートを打つ時にニアサイドよりファーサイドの方がコースが広いので、シュートが決まりそうだがそうでもない。
基本的にシュートを打つ時はコースが広いファーサイドを狙うプレイヤーが多いので、ファーサイドへの反応の方が良いゴレイロが多い。
その逆もまたしかりでニアサイドのシュートは反応が悪いことも多いのである。
その為、コースが狭かったとしても意外とニアを狙った方がシュートが決まりやすい。
またゴレイロのレベルにもよるがレベルが低いゴレイロだとニアコースが完全に消えておらず、けっこうコースが空いていることも多い。
そういった場合は積極的にニアにシュートを打つことで得点しやすくなるだろう。
更に一歩踏み込んでシュートの決定率をあげるのであれば、ニアサイドのゴレイロの腕と脇の間か、肩の上辺りを狙うのがおススメだ。
腕と手の構造上、とっさに上記の位置に手を持っていくことができない。
なのでこの位置にシュートがいくとすんなりと決まることも多い。
実際のところホシノはシュートがそんなにうまくないのでそこまでは狙っておらず、ニアサイドにシュートを打ち込む感じでシュートしている(笑)
だが本当にシュートが上手い人はそこら辺まで狙ってシュートを打っているのだ。
フットサルの競技レベルを上げるにはそういったところまで拘らなくてはいけないという例になるだろう
まとめ
今回はホシノがシュートの決定率を上げる為に意識しているコツを紹介した。
今回の記事をまとめるとこんな感じ。

・シュートは早さよりもタイミングをズラそう
・タイミングをズラす方法はたくさんある
・簡単なのはダイレクトシュートとトーキックシュート
・1対1からのシュートは敵をブラインドにしてシュートを狙おう
・シュートの基本はファーサイドと言われがちだが、ニアサイドを狙う方が決まる
今回、お伝えしたシュートのコツを意識すれば、シュートが決まらないと悩んでいる人の悩みが多少なりとも解決されるだろう。
シュートを決めるコツは「威力」よりも「タイミング」なのである。
また本当にシュートが上手くなりたいと思うなら、個サルなどでゴレイロをしている時にどんなシュートがゴールになりやすいかを分析するのもオススメだ。
個サルでゴレイロするのは面白くないといえば面白くないのだが、ゴレイロという視点からフットサルをみて理解することで、あなたのプレーレベルはあがると思う。
実際にホシノは今回、紹介するコツを個サルなどでゴレイロをしていてときに発見した。
そしてフィールドで試し効果の判断をすることで自分の技術に取り入れた。
フットサルが今よりも上手くなりたいなら、どこからでも学ぶ必要があると思う。
今回の記事はここまで。
最後までお読みいただきありがとう!
コメント