ホシノもデスクワーク系の仕事をしているので日中はほとんどイスに座っています。
このような仕事環境で運動する習慣がないと運動不足は間違いなしですよね…
また座りっぱなしだと健康被害が大きいという調査もあり、デスクワーク系のお仕事で運動をしていないことは、とても深刻な状況でしょう。

「不健康にはなりたくない。でもキツイ運動はしたくないんだよな~」
「健康になりたい」と思ってもウオーキングやランニングするのは面倒だし、筋トレもキツいからやりたくない…
元々、体を動かすのが好きではない人だとこんな感じで、結局なにもしないままって感じではないでしょうか。
そんなあんまり動きたくない方にオススメの健康法が「ゆる体操」です。
今回は運動嫌いな人でも無理なく続けれる「ゆる体操」について紹介していきます!
ゆる体操とは?
「ゆる体操」とは運動科学者の高岡英夫さんが開発した、健康や能力開発などの効果があるとされている体操です。
誰でも簡単にできる軽度の運動であり、また広い場所も不必要で特別な道具も必要ないので畳一畳分のスペースと自分のやる気さえあればできます。
基本的なゆる体操の考え方は現代社会の日々の生活で凝り固まった身体をゆるめることで、身体の調子を取り戻すという考え方です。
実際に大学等の研究機関と共同で行った実験で、ゆる体操は健康効果が実証されています。
その他にもゆる体操はスポーツの競技力向上にも用いられることも多かったです。
有名な方で言えば元100m日本記録保持者の朝原宜治さんや、サッカー日本代表でも活躍されている長友佑都さんが高岡さんのゆる体操及び身体理論を参考にされています。
このようにゆる体操は実際に健康効果が証明されていおり、有名スポーツ選手も競技力向上の為に取り入れているメソッドです。
しかしならがら一部では「ゆる体操の効果を誇張している」や「ゆる体操は科学的ではない」といった意見も存在します。
なので実際にゆる体操を試してみて効果がありそうだなと感じれば続けるのがよいでしょう。
ホシノはゆる体操をおこなってみて体の凝りが楽になったり、フットサルで思い通りに動けるようになったりと効果を実感できたので続けています。
ゆる体操のすごい効果とは
ゆる体操は誰も簡単にできるほど楽な運動です。
運動の強度としては本当に軽いものだと背伸びなどのノビ程度で重いものだとストレッチ程度といった感覚でしょう。
そんな簡単な運動にも関わらず、とても広範囲にわたる効果があります。
- 肩こりや腰痛などの症状の軽減
- 疲労回復及び疲れにくい身体になる
- ダイエット
- 美容・アンチエイジング
- スポーツやビジネスの能力向上
上記のような効果があるとされています。
ホシノがゆる体操を続けていて強く効果を実感したのは「身体の凝りの軽減」と「スポーツの能力向上」です。
座りっぱなしのデスクワークで体がゴチゴチに凝り固まっている時にゆる体操をやると身体がゆるんでいって、かなり凝りが楽に。
またゆる体操を継続することで動きのキレが増した感じがしたり、加齢による動き衰えが他の人と比較して少ない感じがしています。
身体能力がハチャメチャに高い系ではないので、特段凄くはないかもしれませんが普通にフットサルしている同年代と比べれば圧倒的に動けるし、パス、ドリブル、シュートなどのキレや精度も高いかな。
簡単な運動ですが非常に高い効果が得ることができるのがゆる体操の最大のメリットでしょう。
ゆる体操をはじめるならこれ!おススメのやり方!
「出典 blogs.c.yimg.jp」
ゆる体操を調べてみると分かるのですが、現在発表されているだけでゆる体操の種類は約100種類以上あるのだとか。
それだけ種類が多いと逆にどれしたらいいんだよってなりますよね(笑)
個人的には調べて実践して効果があるなと感じたものを取り入れるのが1番かなと。
…これだと投げやりすぎる気もするので高岡さんが著書やテレビ出演されている時に、ほぼ必ず紹介されているゆる体操を紹介します。
それが、
- 腰モゾモゾ体操
- すねプラプラ体操
- 膝コゾコゾ体操
です。
体操名のネーミングセンスが微妙で胡散臭いという声もあるのですが(笑)、上記の3つの体操をあわせて「ゆる体操の黄金3点セット」と呼ばれています。
ホシノも基本的に毎日やっている体操で効果を実感中です。
「出典 【ゆる体操】リラックス効果抜群!腰痛改善にも《腰もぞもぞ体操》」
「出典 【ゆる体操】寝そべってできるカンタン体操。《すねプラプラ体操》」
「出典 【ゆる体操】簡単気持ちイイ《ふくらはぎこぞこぞ》代謝UP!疲労解消に!」
ゆる体操の黄金3点セットは上記の動画を確認して実践してみてください。
動画をみれば、めっちゃ簡単な健康法だということが分かるでしょう。
ゆる体操をする上でホシノが思う重要なポイントはただ1つです。
それは「やってみて気持ち良さが実感できる」か。
たったこれだけです。
ゆる体操の効果がを感じれる人は、ゆる体操をしている最中やゆる体操をやり終わった後に「心地よさ」を実感することになるでしょう。
心地よさが実感できない場合はあなたにとってはゆる体操が合っていない可能性があります。
また上記の動画や他の記述では「声を出ししてゆる体操をおこなう方が効果が高い」と話している方が多いです。
これに関してはホシノはどちらでもいいかなというスタンス。
声を出すことによって「恥ずかしさが生まれて心地よさが感じられない」となるなら、声を出す必要はないと思います。
実際にホシノは声を出さずにやっていて、心の中で呟きながら体操をしている感じです。
ゆる体操をする上では「気持ちよさを感じて身体がゆるんでいる」かが重要であるので、そこに意識を向けて行ってみてください。
ゆる体操の効果についての口コミ
自分の心地良さを探り追いかけながら、ミリ単位いやマイクロ単位でからだをずらしながら揺すっていくと、体がどんどん緩んでいく。揺すると許すの語源が同じだとか。5年前に初めてゆる体操をして、体が置いてけぼりだったことを知り、自分の感覚で生きていないということの違和感を体で得た気がする。
— 子ども達が幸せな世界は持続可能な世界 (@marsh23mallow) 2019年5月19日
ついにこのマスクデビュー。(笑)
— 福間美里/舞台俳優です。 (@fukumamisato) 2019年4月3日
快適だけど、私は使い捨てのが好きかも~。
いい筋肉痛。場所も程度も。
ゆる体操のおかげか、右手の捻挫がカナリ良くなりました。
整体も行けて、いい感じ。
今日はまったりお勉強するかな。
身体もほぐしたい~。
自分が2人いればマッサージしてあげるのにー。 pic.twitter.com/eVB56qkd3a
今日も松井達也さんにゆるトレを教えていただきました。
— 岡山芳泉高校サッカー部 (@HOSENSOCCERCLUB) 2019年2月7日
足からではなく体幹部から動く、
仙骨を意識する、
毎回学ぶことが多く勉強になります。
試合前にゆる体操をやっていますが、その効果も試合に如実に出ていると思います。
次回もよろしくお願いします。 pic.twitter.com/84PkHL5DwN
びっくり!
— Kuniaki.Taka (@kuniaki_taka) 2018年12月20日
身体をゆるめてバランス、疲労回復にも良いという話でゆる体操を体験
本当に疲労回復、バランス感覚が良くなってびっくり!
すごい~~~
自分も子供の頃にやりたかった。。
スクールでも早速取り入れよう
子供達、保護者の笑顔が見れるのが楽しみ(^^)
ゆる体操の個人指導を受けた時、自分の感覚がどんどん開いていくのを実感した。自分の心地良さとか美しいと感じる感覚の先に、自分の幸せだと思う人生や作りたい人生があるんだと知った気がする。小さな子ども達にも、その感覚はあるんじゃないんだろうか。自然の中に身を置いた時のような心地良さが。
— 子ども達が幸せな世界は持続可能な世界 (@marsh23mallow) 2019年5月19日
まとめ
今回は運動嫌いでも楽に続けられる健康法のゆる体操について紹介しました。
今回の記事をまとめるとこんな感じです。

・実際の研究機関で効果が証明されている
・著名なスポーツ選手も取り入れている体操
・健康、ダイエット、スポーツ、ビジネス等で効果があり
・1番おススメのゆる体操は「黄金3点セット」
・行う上で重要なのは気持ちいいかどうか
・ゆる体操の効果については懐疑的な指摘もある
・実際におこなって効果を実感できたなら続けてみるがオススメ
それでは今回はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント